新型コロナウイルス対策ご協力のお願い:ご来院前に必ずご確認下さい 新型コロナウイルス対策ご協力のお願い
ご来院前に必ずご確認下さい

薬剤科 概要・特徴

薬剤科 メニュー

「患者・病院・地域に貢献する薬剤科」を目指しています。

 

薬剤科では、手術後の栄養管理や感染予防、抗がん剤治療、緩和治療などのがん治療に関わるさまざまな薬剤業務をとおして患者さんの治療に深く関わっています。

 

入院中の薬の管理だけではなく外来の薬も病院内で受け渡しを行っています。治療の方法が変わっても当院の薬剤師が一貫して薬の管理を行っているため、円滑で安全に患者さんのもとへ薬を届けることができます。

 

「患者・病院・地域に貢献する薬剤科」を目指しています。

「患者・病院・地域に貢献する薬剤科」を目指しています。

薬剤科では、抗がん剤治療、手術後の栄養管理や感染予防、再発治療、緩和治療などのがん治療に関わるさまざまな薬剤業務を通して患者さまの治療に深く関わっています。また業務内容は多岐にわたります。主な業務は、調剤業務、注射剤業務、病棟薬剤業務、薬剤管理指導業務、薬剤師外来、院内チーム医療活動、医薬品情報管理業務、治験薬・麻薬の医薬品管理業務、院内製剤業務などがあります。薬剤科では常に患者さんのQOL向上を念頭におき、医師・看護師や他の医療スタッフと協力して仕事を行っています。

薬剤科 科長 平田 力


患者さまへ

業務内容

調剤薬局の方へ



患者さまへ

患者さまへ

当院では、質のよい医療サービスを提供するために、厚生労働省が推進している医薬分業を令和61月より実施し、院外処方に移行いたしました。

これは、医師が治療に必要な薬を処方せんで指示し、保険薬局で薬剤師がその処方せんをもとに調剤して、患者様にお渡しする方式です。院外処方への移行について、ご理解とご協力をお願い申し上げます。


後発医薬品について

当院では「後発医薬品」の使用に積極的に取り組んでいます。
後発医薬品(ジェネリック医薬品)とは、先発医薬品(新薬)の特許が切れた後に販売される、先発医薬品と同じ有効成分の医療用医薬品です。
院内でも、医師・薬剤師・その他の職種で構成された薬事委員会等において品質や安全性、供給体制等の情報を収集評価しています。
医薬品の供給が不足した場合には、途中で変更する可能性はありますが、治療への影響が最小限となるように体制を整えています。また、変更の際には、必要に応じて説明をいたします。

詳細は院内掲示


バイオシミラー製剤について

当院では「バイオ医薬品」の使用に積極的に取り組んでいます。
「バイオ医薬品」とは、遺伝子組み換え技術や細胞培養技術等を応用して、微生物や細胞がもつタンパク質(ホルモン、酵素、抗体等)等を作る力を利用して製造される医薬品です。
先行バイオ医薬品と同等/同質の品質、安全性および有効性を有し、異なる製造販売業者により開発される医薬品を「バイオシミラー製剤(バイオ後続品)」と言います。ジェネリック医薬品と同様、多くの場合は患者さんの一部負担金が安くなりますが、高額療養費制度が適用される場合など、安くならない場合もあります。

詳細はこちら院内掲示




患者さまへ

患者さまへ

当院では、質のよい医療サービスを提供するために、厚生労働省が推進している医薬分業を令和61月より実施し、院外処方に移行いたしました。

これは、医師が治療に必要な薬を処方せんで指示し、保険薬局で薬剤師がその処方せんをもとに調剤して、患者様にお渡しする方式です。院外処方への移行について、ご理解とご協力をお願い申し上げます。


院外処方箋FAX機(くすりの窓口 from メディカル)の導入について
病院内からかかりつけ薬局へ事前に処方箋を送信することで、患者さんが薬局でお待ちいただく時間を短縮することができます。是非ご利用ください。
操作にご不明な点がございましたら、お近くのスタッフまでお声掛けください。

【EPARKくすりの窓口fromメディカル】詳細はこちら(院外サイト)


【注意事項】

  • ・検索画面でかかりつけ薬局が表示されない場合は、FAX番号を入力することでご希望の薬局へ送信することができます。
  • ・お薬を受け取る際は、処方箋の原本が必要となりますので、FAXを送信した薬局へ持参のうえ、必ずご提出ください。
  • ・処方箋の有効期限は、医師の特別な指示がなければ、発行日を含め4日間となります。有効期限内に薬局へご提出ください。
  • ・FAX送信をご利用いただいた場合は、FAXを受け取った薬局で調剤の事前準備を行っておりますので、必ずFAXを送信した薬局でお薬を受け取ってください。


【設置場所】
薬局窓口




後発医薬品について

当院では「後発医薬品」の使用に積極的に取り組んでいます。
後発医薬品(ジェネリック医薬品)とは、先発医薬品(新薬)の特許が切れた後に販売される、先発医薬品と同じ有効成分の医療用医薬品です。
院内でも、医師・薬剤師・その他の職種で構成された薬事委員会等において品質や安全性、供給体制等の情報を収集評価しています。
医薬品の供給が不足した場合には、途中で変更する可能性はありますが、治療への影響が最小限となるように体制を整えています。また、変更の際には、必要に応じて説明をいたします。

詳細は院内掲示


バイオシミラー製剤について

当院では「バイオ医薬品」の使用に積極的に取り組んでいます。
「バイオ医薬品」とは、遺伝子組み換え技術や細胞培養技術等を応用して、微生物や細胞がもつタンパク質(ホルモン、酵素、抗体等)等を作る力を利用して製造される医薬品です。
先行バイオ医薬品と同等/同質の品質、安全性および有効性を有し、異なる製造販売業者により開発される医薬品を「バイオシミラー製剤(バイオ後続品)」と言います。ジェネリック医薬品と同様、多くの場合は患者さんの一部負担金が安くなりますが、高額療養費制度が適用される場合など、安くならない場合もあります。

詳細はこちら院内掲示




調剤業務

調剤業務

がん治療の進歩により色々な薬剤が開発されています。近年では、飲み薬の抗がん剤治療も増えています。自宅で決められた薬を服用する治療のため入院の負担が軽減します。

  • 一方で、薬の服用方法や副作用をよく理解していなければ期待した効果が得られない場合があります。薬剤科では入院中の患者さんだけではなく、飲み薬だけの外来治療の場合でも、「解りやすく、ゆっくりと、大きな声」をこころがけて服用方法の説明を行っています。

  • また、待ち時間を有効利用して、医師の診察前にあらかじめ服薬状況や副作用の発現状況を薬剤師に相談する「薬剤師外来」を一部の薬剤を対象に開始しています。

  •  

    「薬剤師外来」とは

  • 外来の診察室に医師と同席したり薬剤師の専用室を設けたりして、医師の処方設計を支援したり、外来患者に充実した服薬説明を行うことで医療の質を向上させる取り組み。

     

調剤室業務

調剤室業務

医師がオーダした処方に基づき、錠剤・カプセル剤・散剤・水剤・外用剤などの調剤を行います。処方されたお薬の内容は、薬剤師がそれぞれの薬剤の特性を理解した上で、服用量、服用方法、飲み合わせ等を確認し、適切な方法で調剤を行っています。薬剤によっては腎機能や肝機能に応じて減量を検討する必要もあります。その場合は、電子カルテから患者さまの検査値を確認し、処方量や用法が適切かどうかを確認します。

薬剤師外来(抗がん剤)

薬剤師外来(抗がん剤)

待ち時間を有効利用して、医師の診察前にあらかじめ服薬状況や副作用の発現状況を薬剤師に相談する「薬剤師外来」を一部の薬剤を対象に開始しています。がん治療の進歩により色々な薬剤が開発されています。近年では、治療効果が期待できる一方、副作用発現頻度の高い抗がん剤も増えています。薬の服用方法や副作用をよく理解して治療を受けて頂けるよう、プライバシーが保たれた部屋でわかりやすい丁寧な説明を心がけています。

注射剤業務

注射剤業務

がん治療に関わる抗がん剤の投与計画や抗がん剤の混合調整が主な業務です。


また、術後の栄養管理、抗生物質の投与設計、緩和医療における痛み止めの管理など、がん治療の初期から終末期までの一貫した注射薬の適正使用を目標にしています。


抗がん剤使用による暴露防止や院内の環境汚染対策として、平成26年に無菌調剤室の全面改装を施行しました、同年に閉鎖式薬物混合システムを採用し、抗がん剤による環境汚染対策にも取り組んでいます。


注射室業務

注射室業務

がん治療に関わる抗がん剤の投与計画や抗がん剤の混合調製、高カロリー輸液の混合調製が主な業務です。

また、術後の栄養管理、抗生物質の投与設計、緩和医療における痛み止めの管理など、がん治療の初期から終末期までの一貫した注射薬の適正使用を目標にしています。

※無菌混合調整

※無菌混合調整

  • 高カロリー輸液
  • 感染に注意が必要な高カロリー輸液は、その無菌性、安全性、有効性を確保するために、無菌室に設置してあるクリーンベンチ内で、無菌的に調製を行っています。また、調製後には別の薬剤師が最終鑑査を行い、異物の混入はないか、溶液の色や量は適切か、ラベルの表示に問題はないか等を確認して病棟へ払い出します。

  • 抗がん剤
  • 抗がん剤は全てレジメン登録を行い、一括管理・メンテナンスをしております。レジメンより入力された抗がん剤処方は、患者さまに安全に投与できるように、ダブルチェックする体制で再度、投与量、投与間隔等の確認を行っています。

  • 平成26年に閉鎖式薬物混合システム(CSTD)を採用し、抗がん剤による環境汚染対策にも取り組んでいます。

病棟業務

病棟業務

平成16年から入院患者さん一人ひとりに担当の薬剤師が薬の説明を行う取り組みを開始しました。

 

現在では、初回入院時の持参薬の管理から、病棟回診による薬剤の効果と副作用の評価、治療に用いる薬剤の説明、退院時の薬剤の説明に至るまで、幅広く薬剤の管理を行っています。

 

また、薬剤師に求められる役割も大きく変化しており、平成22年から、厚生労働省の「チーム医療の推進」通知を受けて、医師と薬剤師が協働して薬剤の選択や薬剤の投与設計を行う新しい取り組みが始まっています。

 

「チーム医療の推進」とは

医療の質の向上及び医療安全の観点から、チーム医療において薬剤の専門家である薬剤師が主体的に薬物療法に参画することが非常に有益である。(厚生労働省医政局長通知-医政発0430第1号:一部抜粋)


薬品管理業務

薬品管理業務

医薬品に関わる様々な情報を収集して評価・解析を行っています。


医療スタッフに必要な情報は院内のネットワークをとおして情報供給を行っています。院内で起きた副作用に対してはすみやかに調査を行い、重篤な場合には救済支援を行う体制を整えています。医療の質の向上と効率化に寄与し、適正な薬物療法を支援することを目的としています。


薬品管理業務

薬品管理業務

注射処方に基づき、患者さま個人別に注射剤をセットして病棟に払い出します。注射剤においても内服薬と同様に、薬剤師がそれぞれの薬剤の特性を理解した上で、他剤との配合変化がないか、適切な投与ルートが選択されているか、また投与間隔が適正であるかなど、確認しています。

また、院内で使用される医薬品の発注、納品などの在庫管理も行っています。医薬品は適切な品質管理と適正在庫に注意しながら管理を行うように心掛けています。

医薬品情報業務

医薬品情報業務

厚生労働省や医薬品医療機器総合機構(PMDA)、製薬メーカーなどからの医薬品情報や副作用情報を収集管理しています。医師や看護師、病棟薬剤師からの問い合わせに対しては、早期に対応するため院内および薬局掲示板を利用し薬剤に関する情報提供を行っています。またDIニュースやプレアボイドニュース、副作用ニュースなどを定期的に発行しています。電子カルテや薬剤部門システムの薬品マスタ管理も行っています。薬事委員会における採用薬判定会議における資料作成も重要な業務です。


病棟薬剤業務/オンコロジーセンター室業務

病棟薬剤業務/オンコロジーセンター室業務

全ての病棟とオンコロジーセンターに専任の薬剤師を配置し、患者さまが普段服用しているお薬の内容や副作用、アレルギー歴などを確認し、患者さまから得られた情報を医師・看護師に提供し、安全な薬物治療に貢献できるよう努めています。そして患者さまが安心してお薬を服用して頂けるように、ベッドサイドでお薬の内容をできるだけ分り易く説明できるように努めています。

薬学教育

薬学教育

全国学会や地域の薬学セミナーでの講演発表を積極的に行っています。院内の勉強会も定期的に行っており、薬剤科内での症例報告も日常的に行われています。

 

認定資格を取得するための業務配分も行っており、「がん薬物療法認定薬剤師」などの資格を当院在籍中に取得することもできます。

 

また、地域の薬学系大学と協力して、次世代を担う薬学生の教育実習を行っています。

 

薬学教育/薬学研究

薬学教育/薬学研究

全国学会や地域の薬学セミナーでの講演発表や研究発表を積極的に行っています。院内の勉強会も定期的に行っており、薬剤科内での症例報告も日常的に行われています。当院は、「がん薬物療法認定薬剤師研修施設」であり在籍中にがん薬物療法認定薬剤師の資格を取得することもできます。また、地域の薬学系大学と協力して、次世代を担う薬学生の教育実習を行っています。


学術活動 リンク


調剤薬局の方へ

調剤薬局の方へ

採用医薬品

採用医薬品

当院採用医薬品に関連した情報についてご案内します。(20231115日更新)

当院採用医薬品(院内医薬品集目次)


院外処方調剤・疑義照会

院外処方調剤・疑義照会

  • 院外処方せんにおける疑義照会簡素化プロトコールの運用について

薬物治療管理の一環として、調剤上の典型的な変更に伴う疑義照会を減らし、患者さんへの薬学的ケアの充実および処方医や保険薬局の負担軽減を図る目的で「院外処方箋における疑義照会の簡素化プロトコール」を開始しています。(運用開始 20241)

本プロトコールの運用にあたっては、プロトコールの趣旨や各項目の詳細について薬剤科担当者からの説明をお聞きいただいた上で、合意書を交わすことを必須条件としております。参画をご希望される場合はご連絡ください。

1.院外処方せんにおける疑義照会簡素化のプロトコール

2.合意書様式

3.処方修正報告書  

4.合意締結薬局一覧


がん化学療法について

がん化学療法について

    当院では、患者さまへ質の高いがん治療を提供するため、地域の保険医療機関および保険薬局との連携を強化し、化学療法を安全に行う体制をつくっています。


    当院で使用されるレジメン

    研修会

    研修会

    当院では定期的に、地域の保険医療機関および保険薬局などの薬剤師さんを対象に、化学療法に関する研修会や勉強会を行っています。


    保険医療機関および保険薬局の皆様へ(連携充実加算について)

    保険医療機関および保険薬局の皆様へ(連携充実加算について)

    レジメン内容や患者さまの状況に関するご相談や内服のアドヒアランス、副作用報告などありましたら、トレーシングレポート(服薬情報提供書)にて薬剤科までお願いいたします。

    なお、処方箋の内容に関して(疑義照会含め)は主治医へ、栄養指導の内容に関しては栄養科へ情報伝達することで情報の共有化を図りたいと考えております。

    トレーシングレポートについては、FAX誤送信によるトラブルを回避し、処方医への情報共有を円滑にする目的でオンライントレーシングレポートの運用を20242月より開始しています。

     

    メールアドレスに不備があるとレポート控えが届かない可能性がありますのでご注意ください。

    送信はこちらから


    下記のQRコードからも、送信できます。




    薬学研究

    薬学研究

    地域医療に貢献できる薬剤科を目標に、地域の医療機関や薬学系大学と協力して医療の発展に寄与する取り組みの成果を多く発表しています。近年では、教育的立場での講演依頼を頂く機会も増えています。


    また、平成26年には全国学会である医療薬学会において、薬剤科からの発表演題が優秀演題候補作品に選出されました。それらの取り組みは院内からも業績として高い評価を受けています。


    日常業務から生まれる薬学的な疑問に対して、積極的に研究に取り組むことのできる環境があります。


    トップ