乳腺外科 治療方針
乳がんの治療方針
乳がんの治療方針
当院で乳がん外来を開設以来、徐々に乳がんの患者さんが増えています。わが国で乳がんと診断される女性は、1年間に約4万人にのぼるといわれています。乳がんにかかる人は増えていますが乳がんで死亡する人はそれほど増えていません。すなわち、その多くの方が治療によって社会生活に復帰しているのです。乳がんは比較的おとなしいがんの一つであり、早期に発見して適切な治療を受ければ、ほぼ完全に治すことができます。また、たとえ進行していても、患者さんの病状に応じた有効な治療手段があります。いずれにせよ早期発見は重要です。まずは乳がん検診を受けることをお勧めいたします。
当院の手術療法は、乳房温存療法を第一に検討します。できるだけきれいな乳腺を残すことを考えます。しかし、少し大きな腫瘤の場合、乳房を残すには問題となります。その際は、はじめに抗がん剤を使います。多くの乳がんは小さくなります。あるいは消えてしまうこともあります。経過を見ながら乳腺を残せるどうかを検討します。
進行した状態や再発で来院される方もいます。こういった患者さんをいかに治療するかが乳がんを専門にしている医師の腕の見せ所です。治癒状態に持ち込み、いかに維持するかが勝負です。乳がんの治療法はどんどん進歩し、治療に対する考え方がずいぶん変ってきています。当院でも多くの患者さんが治療を受け、一緒にがんばっています。一筋縄でいかない場合もありますが、その場合は他の乳がん専門医と検討を加え、患者さんにとって最善の治療法を選択します。また、当院はがんを中心に診療を行っており、PET-CTを含め診断機器・放射線治療の装置が整備されています。放射線科の診断医、放射線治療の専門医などと協力しながら、様々な角度から診断治療が可能です。
残念ながら病態が進み、痛みが出てくる患者さんもいます。ストロンチウムという骨転移に対する治療も行っています。さらに緩和医療にいたっても一貫した治療が可能です。乳がんは継続した治療検査フォローが必要です。当院の治療方針は緩和療法が必要になった場合にも最後まで責任を持つことを前提にしています。
間違った情報を鵜呑みにするのではなく、医師や看護師の説明をよく聞き、よく話し合い、患者さん自身が十分納得した上で、治療を受けることが大切です。どのような手術法を選んだら良いのか、手術前や手術後の治療、再発した場合の治療、治療法がなくなった場合はどうするのか、医療者との十分なコミュニケーションが重要です。
乳がんの治療方針
乳がんの治療方針
当院で乳がん外来を開設以来、徐々に乳がんの患者さんが増えています。わが国で乳がんと診断される女性は、1年間に約4万人にのぼるといわれています。乳がんにかかる人は増えていますが乳がんで死亡する人はそれほど増えていません。すなわち、その多くの方が治療によって社会生活に復帰しているのです。乳がんは比較的おとなしいがんの一つであり、早期に発見して適切な治療を受ければ、ほぼ完全に治すことができます。また、たとえ進行していても、患者さんの病状に応じた有効な治療手段があります。いずれにせよ早期発見は重要です。まずは乳がん検診を受けることをお勧めいたします。
当院の手術療法は、乳房温存療法を第一に検討します。できるだけきれいな乳腺を残すことを考えます。しかし、少し大きな腫瘤の場合、乳房を残すには問題となります。その際は、はじめに抗がん剤を使います。多くの乳がんは小さくなります。あるいは消えてしまうこともあります。経過を見ながら乳腺を残せるどうかを検討します。
進行した状態や再発で来院される方もいます。こういった患者さんをいかに治療するかが乳がんを専門にしている医師の腕の見せ所です。治癒状態に持ち込み、いかに維持するかが勝負です。乳がんの治療法はどんどん進歩し、治療に対する考え方がずいぶん変ってきています。当院でも多くの患者さんが治療を受け、一緒にがんばっています。一筋縄でいかない場合もありますが、その場合は他の乳がん専門医と検討を加え、患者さんにとって最善の治療法を選択します。また、当院はがんを中心に診療を行っており、PET-CTを含め診断機器・放射線治療の装置が整備されています。放射線科の診断医、放射線治療の専門医などと協力しながら、様々な角度から診断治療が可能です。
残念ながら病態が進み、痛みが出てくる患者さんもいます。ストロンチウムという骨転移に対する治療も行っています。さらに緩和医療にいたっても一貫した治療が可能です。乳がんは継続した治療検査フォローが必要です。当院の治療方針は緩和療法が必要になった場合にも最後まで責任を持つことを前提にしています。
間違った情報を鵜呑みにするのではなく、医師や看護師の説明をよく聞き、よく話し合い、患者さん自身が十分納得した上で、治療を受けることが大切です。どのような手術法を選んだら良いのか、手術前や手術後の治療、再発した場合の治療、治療法がなくなった場合はどうするのか、医療者との十分なコミュニケーションが重要です。
乳がん薬物療法(抗がん剤治療)の考え方
乳がん薬物療法(抗がん剤治療)の考え方
<乳がん治療は局所の治療(手術など)だけでは治らない可能性が高い>
乳がんは「局所疾患」(転移無し)から「全身疾患」(転移有り)というすでに広がった状態で発見されるが、多くの場合、診断時にはいかなる検査をしても発見できない「微小転移」をもつ全身疾患である可能性が高いと考えられます。始めは発見できない「微小転移」は、時間がたつと分裂・増殖し転移形成をします。すなわち局所の治療(手術など)だけでは再発をきたす可能性があります。そこで病態に合わせて治療を行う必要性が出てきます。
初期治療
初期治療
病期I-ⅢA |
---|
<診断時に転移を伴っておらず、外科治療が可能と考えられる場合> 外科手術、放射線照射、薬物療法(抗がん剤)で適切に治療します。「非浸潤がん」であれば局所疾患と考え局所療法(外科手術±放射線照射)が選ばれます。「浸潤がん」であれば全身疾患と考え局所療法に加えて薬物療法をします。乳がんは手術後2-3年以内あるいは10年以上の長時間後にも再発することがあります。微小転移が再発となって現れることを防がねばなりません。 すなわち、薬物療法によって微小転移を治療し再発を予防し、治癒することを目指すわけです。 薬物療法には手術前に行なう術前薬物療法と術後に行なう術後薬物療法があります。 <薬物療法の治療方針を決定するために考慮することはなにか> 現在までの乳がんの研究でどんな状況が再発の可能性が高いか(予後予測因子)、どんな状況でどの治療を行うと効果的に治療が進むか(効果予測因子)が少しずつわかってきました。特に重要な因子としては、腋窩リンパ節転移状況、腫瘍径(大きさ)、ホルモン受容体、Her-2状況、閉経状況などが挙げられます。 <腋窩リンパ節転移>これを有する場合には他臓器に進展している可能性が高くなるため、局所療法の他に薬物療法が勧められます。<腫瘍径(大きさ)>腋窩リンパ節陰性の場合に浸潤腫瘍径が5mm以下と5mmより大きい場合では予後が異なるため5mm以上の乳がんには薬物療法が推奨されています(NCCNガイドライン)。 |
病期ⅢB、ⅢC、炎症性乳がん |
はじめから薬物療法が選択されます。さらに局所制御のために放射線照射、外科手術を追加する場合があります。 |
病期Ⅳ(遠隔臓器に転移を認める場合) |
QOL(症状緩和、症状発現予防)を考え、延命を目指した全身治療を行います。 |
再発後の治療
再発後の治療
局所再発 |
---|
温存乳房内再発、乳房切除後の局所再発、および領域リンパ節再発の場合には、治癒を目指して、外科手術、放射線照射、薬物療法を行ないます。 |
遠隔再発 |
骨、肺、肝、皮膚、脳などの遠隔臓器に再発した場合には、症状緩和、症状発現予防、延命を目指した全身治療を行います。症状緩和には放射線照射、外科治療を行うこともあります。 |
胸腔鏡下手術には適応があります
手術は病気を治すことが第一の目的です。その目的の達成のために手術方法には適応があります。
胸腔鏡手術が適応となら無い場合がいくつかあります。
- 肺癌治療としての根治性が不充分と判断される場合
- 特殊な手術操作が必要とされる場合
- 胸腔内に高度の癒着がある場合
- 輸血を必要とする可能性がある場合 など
乳がん勉強会について
乳がん勉強会について
当院では乳がんと診断された患者さんが不安・疑問をすこしでも解消し、安心して治療をうけていただくために、乳腺専門の医師、看護師、薬剤師それぞれが専門的な知識をもとに患者さんのサポートを行っています。
乳がん勉強会では、月に1回乳腺専門の医師を中心に看護師(病棟・外来)、薬剤師、放射線技師などが20~25名参加しています。手術と手術後のサポート・薬物療法と副作用対策・コミュニケーションスキルなどの最新の知識を習得しています。同じ治療でもより苦痛が少なく、患者さん中心の治療を受けて頂けるようにするため、副作用・合併症対策などは乳がん勉強会で医師・薬剤師・看護師がディスカッションを行い治療・ケアの質の向上をめざしています。
これまでの乳がん勉強会の主な内容
- 再発・転移の乳がん化学療法について(2009.2.25)
- 骨転移のメカニズムと治療、ビスホスホネート製剤について(2009.3.25)
- 乳がんの内分泌療法(2009.6.15)
- 乳がん術後のリマンマ(2009.8.7)
- リンパ浮腫に対する弾性ストッキング
- 脱毛とウイッグについて
- HER2レセプターとトラスツズマブの作用機序(2009.8.17)
- ラパチニブの作用機序と副作用対策(2009.9)
- St.Gallenコンセンサスについて(2009.11.30)
- 化学療法における白血球減少時の対策について(2010.2.1)
- 化学療法における口腔粘膜炎の対応について(2010.3.1)
- 乳がん治療総論(2010.4.19)
- 化学療法における皮膚障害、手足症候群の対策(2010.7.5)
- 乳がんの内分泌療法と副作用対策について(2010.8.2)